リノベーションコラム

多様な仕上げができる左官材料

2019.12.02
  • 持ち家
  • 購入
main_point_detail

左官と左官材料とは


建物の壁や床、土塀などを、こてを使って塗り仕上げる仕事、またそれを専門とする職種のこと。「しゃかん」ということもある。左官材料としてイメージしやすいものとしては、漆喰や珪藻土だろうか。
大小さまざまなコテを使い分け、空間に変化を与え、和ませるような表情をつくりだす。日本で伝統的に家づくりに使われていたこともあり、左官材料に近年再び注目が集まっています。そこで今回は、左官材料の種類や特徴についてまとめて紹介していきたい。

左官材料いろいろ


左官材料とは、水や空気との化学反応によって固まる材料のことで、それが固まる前に鏝(こて)を使って壁や床などをきれいに仕上げていく材料。日本の家づくりでは、昔からこうした材料が使われていたが、戦後以降、作業の効率化や安価な材料費を理由に壁紙などの材料が使われるようになった。しかし、近年左官材料が持つ素材感や自然素材としての魅力が再認識され、家づくりに積極的に取り入れられるようになってきている。

「漆喰」

代表的な左官材料。漆喰とは、"消石灰"や"すさ"、"海藻のり"などを混ぜ合わせてなる材料のことで、日本では昔から城や蔵の壁を中心に幅広く用いられてきた。特徴は、漆喰特有の滑らかな質感はもちろんのこと、昔は防火対策として建物に使われていたことがあるように、優れた防火材にもなることだ。また、シックハウス症候群を引き起こすホルムアルデヒドを分解してくれたり、脱臭効果も持っているなど、きれいな室内空気を生み出してもくれる。

「珪藻土」

珪藻土とは、プランクトン(藻類)の死骸が海底などに堆積してできる土のこと。建物に使用する際はそれに糊を加えることで固める。漆喰と同様、耐火性に優れ、環境にも人にもやさしい自然素材であること、また室内の湿度を調節してくれる調湿機能を持っているなどの理由から、左官材料の中でも近年人気の高い種類の1つとなっている。

「聚楽壁」

聚楽壁(じゅらくかべ)とは、京都の聚楽第付近の土が使われていたことからその名前が付いているが、現在では他の地域の土を使っている場合でも同様の仕上げとなる壁のことも聚楽壁と呼ばれている。漆喰や珪藻土と同じような性質の特徴を持っているが、珪藻土と比べてより土壁らしい質感があり、また混合する土の色によって異なる色合いが引き出されることもあり、特に和の空間性を演出してくれる。

「モルタル」

意外かもしれないが、モルタルも左官材料の1つである。モルタルは、セメントと砂に水を加えて練ったもの。これまで紹介した左官材料は主に壁の仕上げ材として用いられるが、モルタルは壁、さらには床にも使うことができる。

左官仕上げ


左官材料による仕上げ方法は、塗り方により多様に表現できるため、一面の壁を左官で仕上げるだけでも、空間の雰囲気はぐっと変わる。暮らす人の好みによって、いかようにも趣を変えられるのが左官仕上げの醍醐味。是非、リノベーションで取り入れてみてはいかがだろうか。

一般社団法人リノベーション協議会

ページの先頭へ戻る

OFFICIAL ACCOUNT

  • facebook
  • Twetter